ども、松倉愛です( *`ω´)
閲覧ありがとうございます!
今日の記事はもしかしたら不快に思う方が出るかもしれないので、
自己責任でお願い致します。
最近、ハンドメイドが非常に一般化してきて、
誰でも簡単にできる!っていう言葉が増えてきた気がします( ̄  ̄)
それは、いいんです( ̄  ̄)
広まるのはいいことだと思うし。
けどね?
一般化≠安全
なんですよ。
例えばさ、レジンとか。
メーカーさんは換気とか、手袋とか推奨してるわけね。
っていうのも、だいぶ知られてきたけどレジンアレルギーっていうのがあるんです。
それにならないための策。
注意はしないといけないんですね。
当たり前じゃんて思う人もいると思うんだけど、
これが案外当たり前じゃない。
というのも、レジンに興味があってyoutubeで動画を見たという方がいたとして。
ユーチューバーの方や、動画を配信してる方は
作業工程を見やすくするためもあって、手袋してる方は少ない。
換気の注意喚起をする方も多くない。
はじめてやる方がそれを見たら多分、換気もしないし手袋もしないよね。
アレルギーは正直個人差なので、
発症するのにどれくらいかかるとかはわからないもの。
動画を撮ってる方がそれでアレルギーにならなかったとしても、
見てる人はなりやすい体質かもしれない。
最近は、ガラスワークや、木工、金属加工アクセサリーも簡単にできるような
感じになってきたけど、これも同じことで
ガラス粉、木粉、金属粉どれも吸い込んだら危険です。
ガラスや金属なんかは特に、目に入ったら下手したら失明です。
けど、案外動画では素手でマスクなしの作業工程が乗っかってたりする。
これが例えば職人歴20年とかのベテランだったら、
手の感覚とかもあるかもしれないけど、
正直素人がおんなじことしてたらまず怪我をしますし。
前に派遣会社で事務をしていたときのことだけど。
金属加工会社に勤めていたスタッフさんが目に金属のかけらが入って
失明寸前だったことがあって大変なことになったことがあります。
(失明はしなかったので、無事に過ごしていらっしゃるようですが)
恐怖心を煽ってやる人を減らしたいわけじゃないです。
みんな気をつけて欲しいだけ。
刃物も火も、慣れてきた時が一番危ない。
どの作業もこれと一緒。
素敵な作品を作るんだから、あなたは健康なままでいて欲しい。
怪我をしないで欲しい。病気にならないで欲しい。
もう作れなくなったら、悲しいじゃないか。